購入から換金までの流れ

選択する際のポイント

一般的に金融商品は、「安全性」「流動性」「収益性」という要素を備えています。すべての要素が優れている金融商品はなく、例えば、「収益性」の高い商品は「安全性」が低かったり、逆に「安全性」「流動性」が高い商品は「収益性」が低かったりします。

金融商品を知るための3つの基準

  • 安全性......預けたお金が目減りしたり、予想外の損をする可能性はないか?
  • 流動性......必要な時に、換金できるか?
  • 収益性......どのくらいの収益が見込めるのか?

投資信託をはじめとする金融商品を選ぶ際には、個別の金融商品が持つ、これらの特性を見極めた上で、目的に応じて使い分けたり、組み合わせるという考え方が大切です。

ポイント1:運用資金の性格を整理しましょう

投資しようとしているお金は、いつ使うことを想定していますか?すぐにでも使う可能性のあるお金でしょうか、それとも、当面使うことがないお金でしょうか。
何のために投資をするのか、そしてどのくらいの間運用できるのか、どの程度のリスクが取れるのか、整理するといいでしょう。

ポイント2:目論見書はしっかり読みましょう

運用資金の性格が確認できたら、それに合った投資信託を選ぶために、目論見書をしっかり確認しましょう。

流動性はどうでしょう

すぐに使う可能性のある資金であれば、「流動性」のある金融商品を選びましょう。投資信託の場合、MRFやMMFのように即日換金できるものもありますが、通常は代金の受け取りまで4~5営業日かかります。また、一定期間換金できない「クローズド期間」といった制約つきの商品もありますので、確認が必要です。

安全性と収益性のバランスはどうでしょう

安全性と収益性のバランスはどう取りますか?投資信託は、国内の公社債中心に運用するものもあれば、デリバティブなどを使って積極的に運用するものまで、さまざまな種類があります。投資信託が、どのような資産に対して投資を行い、安全性と収益性のバランスがどうなっているのか、目論見書運用報告書などで確認しましょう。

参考:分配金は受け取る?再投資する?

投資信託によっては、分配金をそのまま受け取るのか、それとも分配金を再び同じ投資信託に投資する、「分配金再投資」を行うのか、選択できる場合があります。収益を確定したいと思えば分配金を受け取った方がよいでしょうが、運用が今後もうまくいくと考えれば、複利効果が高まる分配金再投資を行った方がよいでしょう。