投資詐欺にご注意ください

資産運⽤会社やアセットマネジメント会社の役職員をかたる
偽アカウント・偽広告等にご注意ください!



SNS(X(旧 Twitter)、Instagram、Facebook、LINEのグループチャット機能等)や SMS(携帯電話の電話番号を使ったテキストメッセージ)等、さまざまな⼿段を⽤いて、資産運⽤会社やアセットマネジメント会社の役職員をかたる悪質な偽アカウント・偽広告等による被害が発⽣していますので⼗分ご注意ください。

  • 事例1)アセットマネジメント会社の役職員(例:社⻑、ファンドマネージャー)を語る⼈物から、SNSを通じて投資を勧誘し、⼝座(個⼈名義の⼝座)にお⾦を振り込ませる事例。インターネットページのロゴマークは実在する会社のマークと似ていたものの、送⾦の都度、⼝座の名義が変わるなど不審な点があったことから詐欺だと判明。
  • 事例2)インターネット上のバナー広告からSNSのグループに誘導し、投資を勧誘。⼝座を開設するためにマイナンバーカードの写しを送付させ、指定された⼝座(アセットマネジメントの信託⼝座)にお⾦を振り込ませる事例。
  • 事例3)マスコミで⼈気の個⼈投資家を名乗る⼈物から、SNSのグループチャットに招待された。偽のアセットマネジメント⼝座開設を促され、本⼈確認書類の写しを送付した事例。


取引のない資産運⽤会社やアセットマネジメント会社が暗証番号やパスワード等の情報を要求するメールをご送付することはありません
また、普段から取引のある社名を名乗っていても、これまで⽤いられたことのない連絡⽅法(唐突にLINEのチャットメッセージが送られてくる等)でご連絡をすることはありませ
こうした情報要求や連絡に応じると、詐欺被害に遭う可能性がありますので、決して応じないようご注意ください。

少しでも不審な点を感じたら、協会正会員 - 投資信託協会(リンク集)に記載の各社連絡先へお問い合わせください
万が⼀、被害に遭われた際は以下のいずれかの相談窓⼝へご連絡・ご相談ください


⾦融庁 ⾦融サービス利⽤者相談室
詐欺的な投資に関する相談ダイヤル
電話での受付:0570−050588
※IP電話からは、03−6206−6066におかけください。
インターネット情報受付窓⼝でも相談を受け付けています。
  受付時間:平⽇10:00~17:00(電話受付)

⾦融庁 SNS上の投資詐欺が疑われる広告等に関する情報受付窓⼝
※SNS上の投資詐欺が疑われる広告や投稿に関する情報(偽広告等をきっかけに投資や有料の投資のアドバイスの勧誘を受けた、⼜は実際に投資詐欺の被害に遭った場合などに限る)をお寄せください。
  受付時間:24時間(ウェブサイトでの受付)

警察相談専⽤電話 「#9110」番 ⼜は最寄りの警察署まで
「#9110」番は、全国どこからでも、電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓⼝につながる全国共有の電話番号です。
  受付時間:平日午前8:30から午後5:15
  (各都道府県警察本部で異なる)