本講演会は募集を締め切りました。
著名人と資産運用の専門家をお招きして、資産運用の講演会を静岡県静岡市で開催いたします。
皆さまのご参加をお待ちしております。
※本講演会は、特定の投資信託商品の勧誘や販売の推奨等を目的としたものではありません。 
| 日 時 | 平成28年1月16日(土) 13時30分~16時10分 (13時開場) | 
| 内 容 | 
  ▽第1部/特別講演 「持続的な社会と責任投資」
 中央大学総合政策学部・公共政策研究科教授
 目加田 説子 (めかた もとこ) 氏
 1961年、静岡県富士市生まれ。上智大学卒業後、ジョージタウン大学修士課程(M.A.)、コロンビア大学修士課程(M.S.)を経て大阪大学大学院国際公共政策研究科博士過程修了(国際公共政策博士)。2001年に経済産業研究所研究員、2002年東京大学客員助教授を経て、2004年より現職。また、1997年より地雷廃絶日本キャンペーン(JCBL)理事。単著に『行動する市民が世界を変えた――クラスター爆弾禁止運動とグローバルNGOパワー』(毎日新聞社、2009年)、『地球市民社会の最前線――NGO・NPOへの招待』(岩波書店、2004年)、『国境を超える市民ネットワーク――トランスナショナル・シビルソサエティ』(東洋経済新報社、2003年)、『地雷なき地球へ-夢を現実にした人びと』(岩波書店、1998年)、『ハンドブック市民の道具箱』(編著、岩波書店、2002年)など。
  ▽第2部/パネルディスカッション どう使う? 知って得するNISA講座
 コーディネーター/有限会社ファイナンシャルリサーチ代表・ファイナンシャルプランナー
 深野 康彦(ふかの やすひこ) 氏
 1962年埼玉県生まれ。大学卒業後、クレジット会社を経て独立系FP会社に入社。FP業界歴27年(2015年4月現在)を誇る。金融資産運用設計を研鑽して1996年に独立。現在の有限会社ファイナンシャルリサーチは2006年に設立(起業2社目)。さまざまなメディアやセミナーを通じて、資産運用のほか、住宅ローンや生命保険、あるいは税金や年金などのお金周り全般についての相談業務や啓蒙を幅広く行っている。日本経済新聞夕刊「投信番付」のほか連載多数。新聞・マネー雑誌、経済誌などへの執筆・取材協力および金融商品などのデータ提供を行いながら、テレビ、ラジオにも多数出演している。著書に「これから生きていくために必要なお金の話を一緒にしよう!」「あなたの毎月分配型投資信託が危ない」(ダイヤモンド社)「1万円から始めるETF投資」(日本経済新聞出版社)など多数。新著は『ジュニアNISA入門―口座の作り方、買い方、増やし方がカンタンにわかる!』(ダイヤモンド社)
 パネリスト目加田 説子氏   中央大学総合政策学部・公共政策研究科教授
 秋元 幸江氏    大和証券投資信託委託(株)
 ファンド・プロモーション部
 ディレクティブ・プレゼンター
 夏目 憲一氏    ジャパン・リート・アドバイザーズ(株)
 チーフ・ファイナンシャル・オフィサー
 ※講演者、講演内容については、都合により変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。 | 
| 会 場  |     しずぎんホール ユーフォニア  地図(静岡県静岡市葵区追手町1-13 アゴラ静岡8F)
         ▼ JR静岡駅 徒歩5分 | 
| 定 員  |  300名   | 
| 参加費用  |  無 料 (ただし事前のお申し込みが必要です。)  | 
| 主 催  |  投資信託協会 静岡新聞社・静岡放送 全国地方新聞社連合会  | 
| 後 援  |   金融庁 金融広報中央委員会 財務省静岡財務事務所 信託協会 全国銀行協会 日本証券業協会 日本取引所グループ 不動産証券化協会 共同通信社 | 
郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、参加希望人数、
質問事項(NISAや投資信託に関してご質問がございましたらご記入ください)
件名「投信フォーラム」を明記し、はがき、ファクス、メールにて。
【平成28年1月8日(金)必着】
はがきでの申し込み先は
  〒422-8670(住所不要) 静岡新聞社・静岡放送 事業部「投信フォーラム」係   
FAXでの申し込み先は
  054(284)9031まで。
Eメールでの申し込み先は
  kikaku shizuokaonline.com
shizuokaonline.com
FAX、Eメールの場合は、「投信フォーラム」係とご明記ください。
※当選通知は聴講券の発送をもって発表に代え、個人情報は聴講券の発送にのみ使用します。※本フォーラムは、特定の投資信託商品の勧誘や販売の推奨等を目的としたものではありません。 
 静岡新聞社・静岡放送 事業部 TEL:054-281-9010
(土日祝日を除く午前9時~午後5時)