バックナンバー

バックナンバー

No.497(2024年7月17日発行)>>現在の投資信託の購入状況は?③

                                ●=●==============================================================●=●
                                                                       
         投信協会メールマガジン     No.497     2024/7/17
                                    発行:毎月第3水曜日
                 
●=●==============================================================●=●

1.トピックス

◆「ちょいくせのある貯育プロジェクト」始動!

◆「資産形成学生論文アワード2024」募集中

◆「投信協会presents 親子で聞こう おかねのこと」ポッドキャスト配信中


2.投資信託の市場動向(2024年6月中)


3.その他
◆投資信託概況の発表日 


4.投資信託に関するQ&A集‐344‐
◆Q&A「現在の投資信託の購入状況は?③」


5.カフェコーナー
◆「金融経済教育」

━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━

1.トピックス 

◆「ちょいくせのある貯育プロジェクト」始動!

★貯育プロジェクトとは?
高校生を中心とした投資に関心のない若者を対象に、「投資=身近なもの」と
いうイメージ転換を目指すプロジェクトです。
ちょいくせのあるキャラクターたちと一緒に、楽しいコンテンツを発信。
貯育(ちょいく)は「貯めて育てる」が由来で、貯蓄との対比を意識しています。
「お金は育てられる」というコンセプトのもと、段階を踏みながらお金とのつき
合い方を考えることの大切さを伝えていく中長期的な取り組みです。

第1弾では、あなたのくせタイプから、勝手な未来を予報する性格診断「ちょいく
せ未来予報」を公開!質問に答えて、じぶんのちょいくせキャラに出会おう!
https://choiku.jp/

▼公式Xアカウント「シーボン」のフォローもよろしくお願いします!
https://x.com/seeboncho

━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━

◆「資産形成学生論文アワード2024」募集中
学生の皆さんから「個人の資産形成の促進や投資信託の活用」をテーマに、
硬軟幅広く自由な発想による論文・レポートを募集しています。(締切:9月23日(月))
未来の「投資による資産形成」について、あなたの若い発想で考えてみませんか?
 
https://www.toushin.or.jp/statistics/Tsumiken/JITAResearchAward/

━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━

◆「投信協会presents 親子で聞こう おかねのこと」ポッドキャスト配信中
鎌倉エフエムで放送されたラジオ番組がポッドキャストで配信されています。
(毎月1日、15日に追加)
本番組は資産形成を含む「おかねのこと」について、お子さんにも分かり易く
自然に理解できるような内容ですので、是非お聴きください。
 
ポッドキャストへのリンク(Spotify):
https://open.spotify.com/show/3xPOhNujHBe124bwNTnJxl?si=9fa44e0768b94398
 
━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━

2.投資信託の市場動向(2024年6月中)

■数字で見る投資信託

直近の各統計情報につきましては、下記URLをご覧ください。
https://www.toushin.or.jp/statistics/statistics/figure/

■統計データ

直近の統計データにつきましては、下記URLの各項目からご覧ください。
https://www.toushin.or.jp/statistics/statistics/data/

1:公募証券投資信託の資産動向_「B-1資産増減状況」
  主体別残高状況_「A-4販売態別純資産残高の状況」
2:私募投資信託の資産動向_「C-1資産増減状況」
3:不動産投信(J-REIT)の資産動向_「D-1公募不動産投信の月末資産増減状況」

■募集中ファンド

新規設定ファンドの手数料等の内容を一覧表にしています。 
<株投単位型> 7月中に設定されるファンド・・0本
<株投追加型> 設定日が7月中のファンド・・20本

詳しくは、下記URLをご覧ください。 
https://www.toushin.or.jp/search/newfunds/

━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━

3.その他

◆投資信託概況の発表日 

当協会では毎月1回、前月末の純資産等の統計を発表しております。 
7月分の発表は8月14日(水)を予定しております。
なお、ホームページへの記事掲載は同日16時頃の予定です。

━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━

4.投資信託に関するQ&A集‐344

◆Q&A「現在の投資信託の購入状況は?③」

本会では、毎年全国の20歳〜79歳の男女20,000人を対象に「投資信託に関
するアンケート調査」を実施しています。今回も前号に引続き、2023年の調査結
果を基に、直近の投資信託の購入状況についてお伝えしていこうと思います。

ここでは投資信託保有未経験者の回答に絞って紹介していきますが、まず投資信託
の非購入理由を尋ねたところ、20代から60代のいずれの年齢層でも「投資の知識が
ない」、「そもそも興味がない」、「損をしそうで怖い」が上位3つの理由として
共通していました。なお、その他の特徴として、「元本保証がない」を選択する
割合は年齢が高くなるほど上がる傾向にあり、20代は7.1%とほとんど気にかけない
結果になった一方で、70代は24.7%とかなりの割合が投資自体に慎重という結果と
なりました。
次に他の金融商品と比べて投資信託の優れていると感じる点を聞いたところ、
やはり保有未経験者ということもあって「わからない・特にない」が56.9%で最も
多くなりました。ただ、その中でも「少額でも分散投資ができる」が24.4%と一定
数に選ばれる結果となっており、「少額でも投資の面白味がある」(12.5%)、
「手数料が比較的安い」(10.8%)、「専門知識や時間がなくても投資ができる」
(10.6%)がそれぞれ続いています。
最後に、投資信託の購入を検討するきっかけになりそうな事項についてですが、
「金融や投資を勉強して理解できたら」(18.5%)、「手取り収入が増えたら」
(16.3%)、「家族に勧められたら」(15.7%)が上位3項目となりました。その他
には、「新NISA制度が開始するため」や、「友人・知人に勧められたら」といった
きっかけは、特に20代で高くなる傾向にあります。


以上が2023年版調査の一部ですが、他にも様々な調査結果がまとめられているので、
ご興味のある方は是非本会のホームページにてご確認ください。

【2023年度投資信託に関するアンケート調査報告書】
https://www.toushin.or.jp/statistics/report/21381

━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━
5.カフェコーナー

◆「金融経済教育」

7月3日に新紙幣が発行となりました。
現金をほとんど使わなくなったためかまだ新紙幣を見ていません。
投資信託協会は日本橋兜町にありますが、この界隈ではキャッシュレス化が進み
現金が使用できない店舗も多くあります。

先日、プレゼントを選びにおもちゃ売り場に行ったのですが、買い物ごっこ用の
レジスターも電子マネーやクレジットカード支払いのキャッシュレス対応になっ
ていて、小さい頃からお金について学ぶ良い機会だなと思って見ていました。

おもちゃといえば、今秋には人生ゲームに「経済的自立・早期退職」がテーマの
「人生ゲームFIRE」が登場するらしく、内容には投資関連のイベントが盛り込ま
れているのだとか。
「おもちゃは時代を映している」と聞きますが「金融が注目されている」と改めて
思いながら売り場を後にしました。

8月から金融経済教育推進機構(J-FLEC)が本格稼働となります。
ビジョンには「金融リテラシーの向上を図るプラットフォーマーとして、時代の移
り変わりと個人の多様性に即した金融経済教育を提供し、いまと未来の暮らしをよ
り良くする金融サービスの活用や資産の形成と活用を支援します」とあり、金融
経済教育に関して様々な事業を行います。
講師派遣事業など幅広い世代に対応していますので、ぜひHPをご覧ください。
https://www.j-flec.go.jp/

(つばめ)

=======================================================================

■投資信託協会では、「投資信託ガイド」「リートガイド」
「なるほど!投資信託説明書ガイド」「知っておきたい!投資の基本」
「まるわかり!!運用報告書」「あなたに合う制度はどれ?資産形成×相性診断」
を作成しております。
ホームページより電子ブックにてご覧になれます。是非、ご活用ください。

また、ご希望の方には、セットにして無料でお送りしています。
ホームページよりご請求ください(個人の方に、お一人様各1部づつ無料プレゼント!)。

・ガイドブックの詳細はこちら
https://www.toushin.or.jp/guidebook/

=======================================================================

■アドレスの変更の場合はいったん退会され、新しいアドレスで再入会
いただきますようお願いいたします。

メールマガジンの入退会はこちらから
https://www.toushin.or.jp/mailmag/

■メールサービスの停止を希望される場合は、
お手数ですが、下記URLよりお手続きをお願いいたします。
%url/https:out:stop%

■投信協会メールマガジンは等幅フォント(MSゴシック等)で最適となる
よう成形されています。

■メールマガジン全般に関するご意見・ご感想はこちらから
https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=odtg-lephmi-1b958771a131a5e4e7f03c93abd3024b

=======================================================================

■投信協会メールマガジンは、一般社団法人 投資信託協会が発行するメール
マガジンです。投信協会メールマガジンの著作権は本協会に属し、本協会の
許可なく複製再配信等を行うことはできません。投資等のご判断はご自身の
自己責任においてなされますようお願いいたします。

------------------------------------------

編集・発行:一般社団法人 投資信託協会 広報部広報企画室

===● Copyright(C)2001 by The Investment Trusts Association, Japan ●===                            

バックナンバー一覧へ戻る