バックナンバー

バックナンバー

No.495(2024年5月15日発行)>>現在の投資信託の購入状況は?

                                ●=●==============================================================●=●
                                                                       
         投信協会メールマガジン     No.495     2024/5/15
                                    発行:毎月第3水曜日
                 
●=●==============================================================●=●

1.トピックス

◆【締切間近】5/18(土)開催「NISA全国セミナー in 仙台」のお知らせ

◆5/31(金)開催「中小企業を応援するマネーセミナー2024 in 広島」のお知らせ

◆6/9(日)開催「NISA全国セミナー in 松山」のお知らせ

◆「資産形成学生論文アワード2024」開催決定


2.投資信託の市場動向(2024年4月中)


3.その他
◆投資信託概況の発表日 


4.投資信託に関するQ&A集‐342‐
◆Q&A「現在の投資信託の購入状況は?」


5.カフェコーナー
◆「春落ち葉」

━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━

1.トピックス 

◆【締切間近】5/18(土)開催「NISA全国セミナー in 仙台」のお知らせ

★これから資産形成を始める方
★投資初心者の方

NISAや投資信託、REITについて、分かりやすくご説明いたします。
将来のライフプランを考え、NISAを活用した資産形成を考えてみませんか?

参加者の中から抽選で資産形成に関する本orギフトカードのプレゼントも!
ご興味のある方、是非お気軽にご参加ください!

【セミナー概要】
日時:2024年5月18日(土)13:30〜15:55
内容:これでわかるNISAの始め方 in 仙台
■第1部:基調講演
「NISA制度の説明」
☆松田 真耶氏(株式会社 ワオナス ファイナンシャルプランナー)
■第2部:パネルディスカッション
《司会・コーディネーター》
☆青木 源太氏(フリーアナウンサー)
会場:仙台国際センター
※遠隔地の方はオンライン配信がご利用いただけます。
定員:会場500名/オンライン500名
参加費用:無料

・詳細とお申込みはこちら
https://www.toushin.or.jp/seminar/2024/22475

※本セミナーは、特定の投資信託商品の勧誘や販売の推奨等を目的としたもので
はありません。

━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━

◆5/31(金)開催「中小企業を応援するマネーセミナー2024 in 広島」のお知らせ

【福利厚生ご担当者様】【経営者様】
DC、iDeCo、iDeCo+、職場つみたてNISAについて、専門家がわかりやすく解説し、
既に制度を活用している企業の方から導入のきっかけやメリット等のお話をお聞
きします。

この機会に一緒に学んでみませんか?

【セミナー概要】
日時:2024年5月31日(金)13:30〜15:50 (開場13:00)
内容:iDeCo・iDeCo+・DCを活用!より良い福利厚生を目指して
■第1部:FPによる税制優遇制度の講演
☆山中 伸枝氏(ファイナンシャルプランナーCFP)
■第2部:iDeCo+、DC導入企業とFPとのパネルディスカッション
「実際はどうなの?導入先輩企業、本音トーク!」
《パネリスト》
☆iDeCo+導入企業 笠井 泰嘉氏(株式会社コーエイ 代表取締役)
☆DC導入企業 今田 真吾氏(社会保険労務士法人サトー 経営執行役員)
会場;広島国際会議場 ヒマワリ
定員:200名
参加費用:無料

・詳細とお申込みはこちら
https://www.toushin.or.jp/seminar/2024/22486

※本セミナーは、特定の投資信託商品の勧誘や販売の推奨等を目的としたもので
はありません。

━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━

◆6/9(日)開催「NISA全国セミナー in 松山」のお知らせ

★これから資産形成を始める方
★投資初心者の方

NISAや投資信託、REITについて、分かりやすくご説明します!
将来のライフプランを考え、NISAを活用した資産形成を考えてみませんか?

参加者の中から抽選で資産形成に関する本orギフトカードのプレゼントも!
ご興味のある方、是非お気軽にご参加ください!

【セミナー概要】
日時:2024年6月9日(日)13:30〜15:55
内容:これでわかるNISAの始め方 in 松山
■第1部:基調講演
「NISA制度の説明」
☆内田 英子氏(FPオフィスツクル代表 ファイナンシャルプランナー)
■第2部:パネルディスカッション
《司会・コーディネーター》
☆渡部 志織氏(フリーアナウンサー)
会場:愛媛県県民文化会館
※遠隔地の方はオンライン配信がご利用いただけます。
定員:会場500名/オンライン500名
参加費用:無料

・詳細とお申込みはこちら
https://www.toushin.or.jp/seminar/2024/22487

※本セミナーは、特定の投資信託商品の勧誘や販売の推奨等を目的としたもので
はありません。

━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━

◆「資産形成学生論文アワード2024」開催決定
 
学生の皆さんから「個人の資産形成の促進や投資信託の活用」をテーマに、
硬軟幅広く自由な発想による論文・レポートを募集します。
(募集期間:6月1日(土)〜 9月23日(月))
未来の「投資による資産形成」について、あなたの若い発想で考えてみませんか?

https://www.toushin.or.jp/statistics/Tsumiken/JITAResearchAward/

━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━

2.投資信託の市場動向(2024年4月中)

■数字で見る投資信託

直近の各統計情報につきましては、下記URLをご覧ください。
https://www.toushin.or.jp/statistics/statistics/figure/

■統計データ

直近の統計データにつきましては、下記URLの各項目からご覧ください。
https://www.toushin.or.jp/statistics/statistics/data/

1:公募証券投資信託の資産動向_「B-1資産増減状況」
  主体別残高状況_「A-4販売態別純資産残高の状況」
2:私募投資信託の資産動向_「C-1資産増減状況」
3:不動産投信(J-REIT)の資産動向_「D-1公募不動産投信の月末資産増減状況」

■募集中ファンド

新規設定ファンドの手数料等の内容を一覧表にしています。 
<株投単位型> 5月中に設定されるファンド・・0本
<株投追加型> 設定日が5月中のファンド・・17本

詳しくは、下記URLをご覧ください。 
https://www.toushin.or.jp/search/newfunds/

━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━

3.その他

◆投資信託概況の発表日 

当協会では毎月1回、前月末の純資産等の統計を発表しております。 
5月分の発表は6月13日(木)を予定しております。
なお、ホームページへの記事掲載は同日16時頃の予定です。

━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━

4.投資信託に関するQ&A集‐342

◆Q&A「現在の投資信託の購入状況は?」

本会では、毎年全国の20歳〜79歳の男女20,000人を対象に「投資信託に関するアン
ケート調査」を実施しています。今回は、2023年の調査結果を基に、直近の投資信
託の購入状況についてお伝えしていこうと思います。
まず投資信託の興味・関心・購入のきっかけですが、「金融機関の人に勧められて」
が33.2%で最も高く、「インターネットで見たり調べたりして」の26.7%、「投資信
託に関する本や記事を見て」の15.6%が続いています。
次に投資信託の購入目的は、「老後の生活資金」がトップとなり、30代〜70代では
いずれも50%を超えています。全体では、「資産のリスク分散」が27.8%、「金融・
経済・投資の勉強のため」が15.9%で続きますが、1位とは大きく差が出る結果とな
りました。
また、投資信託購入時の参考情報源について尋ねたところ、「目論見書・運用報告
書」が26.8%で最も高く、「投資信託を販売している会社のHP」(26.0%)、「販売
用資料」(23.0%)も同程度選ばれています。なお、若年層は「YouTube等の動画配
信」「X(旧Twitter)からの情報」「Instagramからの情報」といったSNS経由の割
合が高く、一方高齢層では「金融機関の担当者の話」が高い結果となりました。

以上が2023年版調査の一部ですが、他にも様々な調査結果がまとめられているので、
ご興味のある方は是非本会のホームページにてご確認ください。

【2023年度投資信託に関するアンケート調査報告書】
https://www.toushin.or.jp/statistics/report/21381

━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━
5.カフェコーナー

◆「春落ち葉」

冒頭から余談で恐縮ですが、落ち葉といえば、一世を風靡した「ぬれ落ち葉」
ということばを耳にしなくなくなって久しいように感じています。退職後の
ご主人が奥さんに付きまとう様子を揶揄(やゆ)したものですが、近頃では
そのようなことがなくなり、たくましく自立して趣味などに没頭するご主人が
多くなったのか、あるいは奥さんから相手されなくなったのでしょうか。

さて、「春落ち葉」なる言葉をご存じでしょうか。晩春の季語だそうで、晩春
に古葉を落とす椎の木、樫の木、楠木などの常緑樹の落葉のことだと説明され
ています。落葉樹であれば、枝いっぱいに繁っていた葉っぱが全部、秋から冬
の季節になれば落ちることは見て分かります。1年中、緑の葉っぱをつけてい
る常緑樹の葉が芽吹きの春の季節に落ちるとはどういうことでしょうか。命を
つないでいくために、葉っぱを落とすタイミングがあるようです。

例えば、楠木は、葉っぱを落としつつ、同時に新しい葉っぱを出すそうです。
ですから、我々は、いつも葉っぱを付けている姿を見ることができます。今の
時期に、関心を持って観察してみると、芽吹きの赤や明るい新しい葉っぱと、
落葉直前の赤や茶の葉っぱ、まだ落葉しない濃い緑の葉っぱなど、様々な色が
見られるようです。せわしない日常の中で、ふと立ち止まって、普段関心を示
すことなくやり過ごしている、自然界の変化、特に身近な草木の変化を観察し
てみるのには、今が最適の季節かもしれません。

移り行く人の世も、知らないうちに、古い細胞が抜け落ちて、新しい細胞が芽
生え、外見はいつもと変わらないように若々しく見られるようになると良いの
にと。ゴールデンウイーク中、あえて遠出もせず、テレビで高速道路の渋滞状
況を見ながら、そのような他愛のないことに思いを巡らせていました。

(藤棚)

=======================================================================

■投資信託協会では、「投資信託ガイド」「リートガイド」
「なるほど!投資信託説明書ガイド」「知っておきたい!投資の基本」
「まるわかり!!運用報告書」「あなたに合う制度はどれ?資産形成×相性診断」
を作成しております。
ホームページより電子ブックにてご覧になれます。是非、ご活用ください。

また、ご希望の方には、セットにして無料でお送りしています。
ホームページよりご請求ください(個人の方に、お一人様各1部づつ無料プレゼント!)。

・ガイドブックの詳細はこちら
https://www.toushin.or.jp/guidebook/

=======================================================================

■アドレスの変更の場合はいったん退会され、新しいアドレスで再入会
いただきますようお願いいたします。

メールマガジンの入退会はこちらから
https://www.toushin.or.jp/mailmag/

■投信協会メールマガジンは等幅フォント(MSゴシック等)で最適となる
よう成形されています。

■メールマガジン全般に関するご意見・ご感想はこちらから
https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=odtg-lephmi-1b958771a131a5e4e7f03c93abd3024b

=======================================================================

■投信協会メールマガジンは、一般社団法人 投資信託協会が発行するメール
マガジンです。投信協会メールマガジンの著作権は本協会に属し、本協会の
許可なく複製再配信等を行うことはできません。投資等のご判断はご自身の
自己責任においてなされますようお願いいたします。

------------------------------------------

編集・発行:一般社団法人 投資信託協会 広報部広報企画室

===● Copyright(C)2001 by The Investment Trusts Association, Japan ●===                            

バックナンバー一覧へ戻る