投資信託ってなんだろう?

投資信託の基礎知識

投資信託の基礎知識を身につけるためには、それにかかわる専門用語もある程度知っておく必要があります。例えば「基準価額」や「分配金」は、最も基本的な用語といえます。

基準価額とは

投資信託の値段のことを「基準価額」といいます。
投資信託には、取引を行う際の単位があって、それは「口(くち)」と呼ばれます。例えば、運用を開始する時点で1口1円で購入できた投資信託は、運用を開始すると、1口の値段が運用の成果によって、変動していきます。

どうやって算出する?

基準価額は、投資信託の一口あたりの値段のことで、投資家が投資信託を購入・換金する際は、基準価額で取引が行われます。 (1口1円で運用が開始された投資信託は、1万口あたりの基準価額を公表しています)

投資信託の資産のうち、投資家に帰属する額を「純資産総額」といいます。この純資産総額を投資信託の総口数で割ると、一口あたりの価額、すなわち「基準価額」が算出されます。

基準価額の計算式

参考:基準価額はどうなる?

それでは、ここで単純な例を出して考えてみましょう。
Zファンドが、1口1円で募集をかけて、Aさんが3万口、Bさんが7万口を購入しました。受益者はこの二人だけだとして、信託財産は1口1円なので、3万円+7万円で10万円です。10万円の信託財産で運用を開始して、1年後には運用の結果、10万円を12万円にすることができました。すると基準価額はどのように変化したでしょうか。(信託報酬などのコストはないものとします)

運用の開始時は、1万口あたりの基準価額は1万円です。
1年後、信託財産が12万円となり、口数は10万口で変化がないので、
12万円÷10万口=1.2  1口は1.2円ですから、1万口あたりの基準価額は12,000円となります。

基準価額はどうなる?

基準価額は1日に1つ

証券取引所に上場している株式は、市場が開いている間、刻々と株価が変動し、その時々の株価で売買が可能です。一方、一般的な投資信託の基準価額は、投資信託が組み入れている株式や債券などの時価評価を基に算出され、1日に1つの価額として公表されます。この基準価額において、投資信託の購入や換金が行われます。

また、基準価額が公表されるのは、投資信託の取引の申込を締め切った後で、投資家は当日の基準価額が分からない状況で投資信託の取引を行います。このことを「ブラインド方式」といいます。 基準価額が確定し、公表された後に投資信託の取引ができると、すでに投資信託を保有している投資家の利益が阻害されるため、このようなブラインド方式を採用しています。

基準価額はホームページや新聞などで調べることができます。

分配金とは

投資信託を購入した投資家は、購入した時点での基準価額より、換金時の基準価額が高ければ利益をあげることができますが(販売手数料などは考慮していません)、投資信託による利益はそれだけではありません。
投資信託には、「分配金」と呼ばれるお金を、投資信託の決算が行われる際に支払う仕組みがあります。

分配金は、投資信託が株式や債券に対して投資し、運用して得た収益を、保有口数に応じて投資家に分配するものです。
分配金は、投資信託の信託財産から支払われます。そのため、分配金が支払われると、「純資産総額」および「基準価額」は下落します。

分配金の仕組み

投資信託の分配金の支払いの方針は、投資信託によってさまざまです。
また、分配金の支払い頻度についても、毎月支払われるものから年1回だけのものまでと、投資信託によってさまざまです。分配金の額も、決算の内容や分配方針によって変化し、状況によっては支払われないこともありますから注意が必要です。